斎場不足と葬儀の費用
関東エリアは何かと人口集中していて、千葉の都市部でも葬儀を出すのに、悲報を聞いてから時間がかかるとはよく指摘されます。
人気の斎場は、多くが公営で、一カ所で通夜から葬儀、火葬、初七日の法要までを1日で行うことができるため、希望が集中してしまって使用できるまで待ち時間が発生するのがその理由とされています。
葬儀の全体の費用に、斎場をどこにするかという選択が大きくかかわってきます。
公営斎場と違い民間運営の斎場の場合、最低でも20万円から場合によっては倍以上の金額がかかってきます。
公営は安価ですがなかなか使用ができないだけでなく、その地域の住民でなければ利用が制限されます。
葬儀の規模などの条件に合わなければ、利用することができません。
また、住居地によっては、その地域に斎場がそもそも存在しないという場所もあります。
民営でも、葬儀社が運営している斎場を利用する葬儀は、自社施設の利用ですから、葬儀の費用に使用料金が含まれるケースもあります。
その分、葬儀代金が高額に設定されている場合もあるのですが、公営斎場を利用できない場合には便利です。
葬儀の見積もりを取る場合には、斎場にかかるコストはきちんと明細を書いてもらうようにしないと、比較検討が難しくなります。
理想を言えば、千葉の住居地にある公営斎場を利用するのが、コストも低く抑えられて良いでしょう。
しかし、それがままならない場合には、葬儀社の持っている斎場の料金がどの程度なのか、他の選択肢はあるのかを確認することになります。